
鼻炎薬の各成分に関しては以下の記事でご紹介しています。
-
-
【薬剤師が解説】おすすめな鼻炎薬の選び方
鼻炎薬の成分早見表 鼻炎薬に入っている成分の解説 抗 ...
鼻炎薬が効かなかったときの対処法

「アレグラ」は眠気の少ない鼻炎薬として人気の製品です。
しかし、使っている人に話を聞くと効いているかわからない。という方もいます。
「アレグラ」などの第二世代抗ヒスタミン成分は、抗アレルギー作用も持ちます。
花粉シーズンの早めに服用を開始し、継続することで鼻炎などのアレルギー反応が起こりにくするという使い方もあります。
抗アレルギー作用:ヒスタミンの遊離を抑える
抗ヒスタミン作用:遊離されたヒスタミンの作用を抑える
しかし、「今症状を抑えたい!もっと自分にあった薬があるのでは?」という方は、別な薬を使用するという選択もあります。
以下の3つの状況に合わせたおすすめの市販薬をご紹介します。
・眠気が少ない他の薬を使用したい
・鼻水をしっかり止めたい
・鼻づまりをしっかり止めたい
眠気が少ないものが良い

効果がイマイチの場合は、構造の系統が違う薬を使用してみると良い場合があります。
ただし、眠気に関しても体質によって出る場合もあります。
眠気 | 製品名 | 用法 | 主成分 | 系統 |
鎮静性 | ザジテンAL | 1日2回 | ケトチフェンフマル酸塩 | 三環系+ピペリジン系 |
軽度鎮静性 | ストナリニガード | 1日2回 | メキタジン | フェノチアジン系 |
軽度鎮静性 | スカイナーAL | 1日2回 | アゼラスチン塩酸塩 | アゼパン系 |
軽度鎮静性 | ストナリニZ | 1日1回 | セチリジン | ピペラジン系 |
非鎮静性 | アレジオン20 | 1日1回 | エピナスチン塩酸塩 | 三環系 |
非鎮静性 | エバステルAL | 1日1回 | エバスチン | ピペリジン系 |
非鎮静性 | アレグラFX | 1日2回 | フェキソフェナジン塩酸塩 | ピペリジン系 |
非鎮静性 | クラリチンEX | 1日1回 | ロラタジン | 三環系 |
鼻水をしっかり止めたい

「抗ヒスタミン成分」も鼻水を止める作用はあるのですが、鼻水をしっかり止めたい方には「抗コリン成分」を含まれているものをオススメします。
抗コリン成分には、「ベラドンナ総アルカロイド」「ダツラエキス」があります。
ただし、抗コリン成分は、鼻汁分泌とともに唾液分泌も止めてしてしまうため、口の渇きが気になる方にはおすすめできません。
「ストナリニS」は1日1〜2回服用、「エスタック鼻炎ソフトニスキャップ」は1日3回服用の鼻炎薬です。
成分 | 分類 | ストナリニS | エスタック鼻炎ソフトニスキャップ |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 | 12mg | |
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 | 6mg | |
マレイン酸カルビノキサミン | 抗ヒスタミン成分 | ||
ダツラエキス | 抗コリン成分 | 24mg | |
ベラドンナ総アルカロイド | 抗コリン成分 | 0.6mg | |
フェニレフリン塩酸塩 | 血管収縮成分 | 12mg | 15mg |
鼻づまりをしっかり止めたい

鼻づまりは、炎症により鼻の血管が拡張することで起こります。
血管収縮成分の「プソイドエフェドリン塩酸塩」「フェニレフリン塩酸塩」が入っているものがおすすめです。
成分 | 分類 | アネトンアメルディ鼻炎錠 | パブロン鼻炎速溶錠 |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 | 12mg | |
マレイン酸カルビノキサミン | 抗ヒスタミン成分 | 12mg | |
ベラドンナ総アルカロイド | 抗コリン成分 | 0.6mg | |
プソイドエフェドリン塩酸塩 | 血管収縮成分 | 180mg | 180mg |
無水カフェイン | 頭重改善成分 | 90mg | 150mg |
サイシンエキス | 生薬成分 | 30mg | |
カンゾウ末 | 生薬成分 | 300mg | |
シンイエキス | 生薬成分 | 21mg | |
ショウキョウ末 | 生薬成分 | 100mg |
また、「鼻水などの他の症状は治まっているけれども、鼻づまりのみを改善したい。」といった場合は、点鼻薬を使用するという選択もあります。
成分 | 分類 | ナザールスプレー |
ナファゾリン塩酸塩 | 血管収縮成分 | 50mg |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 | 500mg |
ベンザルコニウム塩化物 | 殺菌成分 | 10mg |
最後に一言

薬はどうしても、体質により合う合わないが出てしまいますが、鼻炎薬の選択肢が多くなっていますので、
自分にあった鼻炎薬を探し、辛い花粉シーズンを乗り越えましょう!
また、医療用では、花粉症の体質を改善するような薬もできていますので、興味のある方は一度医師に相談してみてください。